今日は、不審者が、玄関前に車で乗りつけ、そのまま校舎内を徘徊した想定での防犯訓練を行いました。
訓練とは、分かっていますが、とても緊張感があり、職員の対応を考えるいい機会となりました。職員は、危機管理マニュアルに基づき、自分の役割で対応しました。しかし、予測不可能な事態も起き、マニュアルの見直しが必要であると感じました。「子供たちの命は必ず守る」という意識も高まりました。
防犯教室では、大牟田警察署防犯係の方から、「いかのおすし」のお話をしていただきました。危険な目に遭ったときに、「きゃー」ではなく、「助けて!」と大きな声で助けを求める練習もしました。今日の訓練の振り返りをぜひ、家でもしてみて下さい。
 |
|