7月7日月曜日
7月4日金曜日は、みなと小では丸1日かけて防災・減災について学びました。
朝の全校集会で、三川地区公民館の館長さんと市役所防災危機管理室の室長さんから5年前の水害の恐ろしさや避難の状況等についてお話がありました。
1,2時間目は、5,6年生がハザードリスクについて学び、通学路ごとに地図を使って避難経路を確認しました。その後、地域の方々と一緒にパーテーションを設置したり、段ボールベッドを組み立てたりしました。6年生は昨年度も体験していたため、とても手際が良かったです。
3,4校時は、3,4年生が避難所に持っていくものを話し合った後、新聞紙を使ったスリッパや紙皿づくりをしました。
午後からは、宅峰中学校区の学校運営協議会に6年生児童5名が参加し、今日の学習の感想を述べたり、今後の防災・減災学習で取り組んでみたいことを発表しました。
子供達が安心して安全に学習できるように、たくさんの方々が力を合わせて取り組んでくださったことに感謝をし、4日の学習がいざという時に役立てばいいと思いました。4日に向けて多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。
 |
|